サジーは鉄分が豊富って本当?栄養素や手軽に取り入れる方法を紹介!
サジーワンオンラインショップ > サジーコンテンツ > サジーコラム > サジーは鉄分が豊富って本当?栄養素や手軽に取り入れる方法を紹介!
 

サジーコラム

Column

サジーは鉄分が豊富って本当?栄養素や手軽に取り入れる方法を紹介!

サジー 栄養 2025.02.20

「サジーには鉄分がどれくらい含まれているの?」と疑問に思う方も多いのではないのでしょうか。サジーで鉄分不足を解消したいと思っても、本当に鉄分が含まれているのかどうか気になってしまいますよね。

この記事では、サジーに含まれる鉄分量や栄養素について解説しています。サジーの選び方や、日常で手軽に取り入れられるおすすめの方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

サジーは鉄分が豊富って本当?


この章では、サジーに含まれる鉄分量や、サジーの特徴・栄養素について詳しく解説します。

サジーとは

サジーとはグミ科の植物のことであり、約1cmのオレンジ色の小粒が特徴です。モンゴルをはじめとするユーラシア大陸に自生しています。

サジーは生命力が大変強い植物で、降雨量が少なく、寒暖差の激しい過酷な環境でも育ちます。栄養素が豊富に含まれていることから、健康や美容に役立つ食品として注目されています。

サジーに含まれる栄養素

サジーにはビタミン・鉄分・アミノ酸・ポリフェノールなど、合計200種類以上もの栄養素が含まれています。身体に必須のミネラルや食物繊維、カロテノイドやポリフェノールをまとめて摂取できるのが魅力です。

また、健康的な美しさへと導くビタミンCや、SOD酵素・フラボノイドなどの還元作用が期待できる成分も摂取できます。さらに、元気をくれるアスパラギン酸が含まれているのも特徴です。

身近な食べ物とサジーの鉄分量の比較

サジーには鉄分がたっぷりと含まれており、100gあたり約4.13mgの鉄を摂取できます。 サジーと身近な食べ物の鉄分量を比較してみましょう。

鉄分が含まれる身近な食べ物では、レバー・豚・牛・鶏などの赤身肉が挙げられます。なかでも豚レバーの鉄分含有量が最も多く、100gあたり13.0mgの鉄分が含まれています 。飲み物のなかでは、豆乳が100gあたり1.2mg、ピュアココアには100gあたり14.0mgの鉄分が含まれています。

しかし、食事から鉄分を摂る場合は、好みが分かれたり、調理の手間が発生したりするのがデメリットです。またピュアココアの鉄分量は一見多く感じますが、1回の使用料が数グラム程度なため、大量の摂取が必要になってしまいます。

その点、サジーは飲むだけで手軽に必要な鉄分を摂取できます。そのまま飲んでも、牛乳や豆乳と割ってもおいしく簡単に飲めるのが魅力です。

サジーを毎日の生活に取り入れるおすすめのアイテム


サジーは毎日摂取し続けることで、健康のサポートに役立ちます。サジーを日常生活に取り入れるためのアイテムを紹介するので、自分に合った方法を見つけてみてください。

サプリメント

サプリメントは、簡単にサジーの栄養素を摂取したい方におすすめです。サジーの味が苦手な方でも、サプリメントであれば味を気にせず飲めるでしょう。

一方、サプリメントは飲み忘れてしまったり、飲むのが面倒になってしまったりするのがデメリットです。そんなときは、食卓やキッチンなどの常に目に入る場所においておき、なるべく毎日摂取できるようにしましょう。

お茶

サジーをお茶で摂取する方法もあります。サジージュースのような味のクセが少なく、さっぱりと飲めるのが魅力です。お茶の濃さも調節できるため、好みの味に合わせておいしく飲めるでしょう。

しかしサジーのお茶の成分には、果実ではなく葉を使用しています。サジーの葉にもポリフェノール類・ミネラル類・アミノ酸などの栄養素は含まれていますが、果実そのものの栄養素とは異なることを覚えておきましょう。

ジュース

ジュースで販売されているサジーなら、果実に含まれた200種類以上の栄養をそのまま摂取できます。ただし独特の酸味があるのが特徴です。ストレートで飲むのが苦手な方は、オレンジジュースや野菜ジュース、牛乳や豆乳などと割って飲むとよいでしょう。

毎日の健康を維持したい方は、サジーワンの「サジーワン オーガニック」がおすすめです。有機JAS認定のサジーを100%使用し、甘味料・着色料・香料・防腐剤等は使用していません。

ほかのサジーと比べて栄養価の高いビコアサジーを使用しているのも魅力です。朝からすっきりと元気に過ごしたい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

サジーのジュースやサプリメントを選ぶ際のポイント


サジーのジュースやサプリメントを選ぶ際は、何を重視すればよいのでしょうか。この章では、サジーを選ぶときのポイントを紹介します。

飲みやすさで選ぶ

サジージュースは、飲みやすさで選ぶのがポイントです。サジージュースには独特の酸味があるため、酸っぱい味が苦手な方は飲みづらいと感じる場合があります。

サジーを飲み慣れていない方は、まずは甘さをプラスしたタイプから試してみましょう。サトウキビやてん菜などの甘味料が含まれた商品なら、酸味が和らいで飲みやすくなっています。また、はちみつやゆず果汁などをブレンドした商品もチェックしてみてください。

使われているサジーの品種で選ぶ

使用されているサジーの品種で選ぶのもおすすめです。サジーの品種は全部で6種類あり、含まれる栄養素や味がそれぞれ異なります。なかでも希少性が高く、栄養価が高いといわれるのがビコアサジーです。

ビコアサジーは雨量の少なく、寒暖差の激しい標高1,800mの高地に自生しています。厳しい環境で育ったビコアサジーには、ほかのサジーよりも栄養がたっぷりと含まれています。美容や健康により良い商品をお探しなら「ビコアサジー」を使用しているものを選んでみてください。

安全性で選ぶ

サジージュースを選ぶときは、安全性もチェックしましょう。農林水産省が認可した商品には、有機JASの認証マークがついています。農薬や化学肥料などを使用していない、オーガニックの商品である証です。

また品質管理や衛生管理の状態が気になるなら、ISO認証やHACCP認証を取得している商品を選ぶとよいでしょう。そのほか、残留農薬検査や放射能検査済みの商品を選ぶのも選択肢のひとつです。

鉄分不足を防ぐために気を付けたい生活習慣


この章では、貧血を防ぐために気を付けるべき生活習慣について紹介します。

1日3食バランスよく食べる

鉄分不足を防ぐためには、1日3食をバランスよく食べることが大切です。食事を抜くと栄養不足となり、貧血につながるおそれがあります。

鉄分不足を予防するためには、レバー・もも肉・マグロなどのヘム鉄と、野菜や卵などの非ヘム鉄をバランスよく摂取するのがおすすめです。鉄の吸収率が高いヘム鉄と、そうではない非ヘム鉄を組み合わせることで、鉄分を効率よく摂取できます。

また、鉄は胃酸の分泌により吸収されやすくなるという特徴があります。よく噛んで食べたり、かんきつ類などのすっぱいものを一緒に食べたりすると、鉄の吸収率を高められるでしょう。

鉄分はビタミンCと組み合わせて摂る

鉄分はビタミンCと組み合わせて摂るのがおすすめです。ビタミンCは鉄の吸収を高められるという特徴があります。緑黄色野菜や果物などにはビタミンCが多く含まれるため、鉄分とあわせて積極的に摂りましょう。

また、サジーにはビタミンCが多く含まれているため、鉄を体内で効率的に吸収する効果が期待できます。サジージュースは基本的に好みのタイミングで飲めますが、胃の負担を抑えるために食後に飲むのがおすすめです。

食事中・食後10分はお茶やコーヒーを控える

食事中・食後10分はお茶やコーヒーを控えるのも大切です。煎茶や抹茶、コーヒーなどにはポリフェノールであるカテキンが含まれています。カテキンは別名「タンニン」とも呼ばれており、鉄の吸収を阻害する可能性があるといわれているのです。

しかし最近では、タンニンが鉄分の吸収に悪影響を及ぼす可能性は低いという意見も出ています。 気になる方は、食事中・食後10分はお茶やコーヒーを控えてみるとよいでしょう。

まとめ

サジージュースには鉄分が豊富に含まれているため、鉄分不足の予防に期待ができます。レバーやココアなど、ほかの食品と比べて手軽に鉄分を摂取できるのも魅力です。

鉄分不足が気になる方は、サジーワンの「サジーワン オーガニック」を試してみてはいかがでしょうか。鉄分のほかにビタミンCも多く含まれているため、鉄を効率よく吸収できます。

そのほか、アミノ酸やミネラル、ポリフェノールなど200種類以上もの栄養素を摂取できるのが魅力です。また、有機JAS認定のビコアサジーを100%使用しています。

単品購入であれば、900ml・300mlの容量から選べます。お試しで購入したい方は、まずは300mlから試してみるとよいでしょう。